収獲の季節です。

和綿。 梅雨の時期がズレたり長引いたりで、始めの頃は心配もありましたが、思いのほかたくさん収穫できました。   洋綿も元気に弾けています。   丈がこんなに伸びました。   むっちりとした、…

ハマキムシ。

  ベランダで栽培していた洋綿が、ハマキムシの餌食になってしまいました。   ハマキムシは小さい青虫で、糸を吐きながらくるくると巻いて作った葉っぱの中を住処&餌にして育ちます。 肉食のハチたち…

綿が弾けました。

8月某日。 和綿が弾けました。   種から綿へ。 ここまでの道のり、土づくりまで含めると、5ヶ月といったところでしょうか。   花もそうですが、葉っぱの形が、栽培エリアによって違います。  …

台風、長雨。

猛暑が続いていると思ったら台風、雨…。 不安定な天候が続いています。 先日千葉を襲った台風により、近隣地域で水害や土砂災害が発生しました。   tttttonの綿花畑は一部倒れた株もありましたが、おかげさまで大…

草丈、伸びました。

草丈、だいぶ伸びました。こちらは洋綿。 摘芯はしないで良いかな?と思っています。   こちらは和綿。 洋綿に比べると、ひょろっと繊細に、順調に育っています。 セイヨウタンポポとニホンタンポポの違いにも似ています…

順調に成長しています。

なんとなく、おかしな天気が続いていますが、今のところ畑の綿花はすくすくと育っています。 今年は、来年以降にまく種の採取のため、和・洋合わせて6~7種類の綿花を育てています。   ネキリムシに食われたところにはあ…

追加分の苗も、発芽しました。

5月上旬。 追加分のポットにも和綿の種まきをしました。     5月中旬。 無事に発芽。 全国に旅立ったいすみ産オーガニックコットン種も、無事に発芽したでしょうか……?   畑に直まきの場合…

種から育てていたビオラが。

種から育てていたビオラの花がやっと咲きました。 発芽から約半年でようやく……。 花農家さんって大変だろうなと想像します。 コストも結構かかるはず。 黒字にしていくには、相当な量の苗を育てる必要がありそうです。

今年もひっそりと。

綿花、今年もひっそりと栽培してました。 なんだかんだで4年目に突入。     といっても、今年は農作業に手が回らず、Sさんに管理をおまかせ。ありがたし。     思いがけず昨年より…

草、草、草。

7月上旬の綿花畑。 草の勢いがすごすぎて、追いつかず……。 油断していたら、綿花が雑草に埋まってしまいました。 それでも、けなげに手動で草刈りを続ける綿花1号と2号……。     そこへ助っ人Tおじさ…