ハマキムシ。

  ベランダで栽培していた洋綿が、ハマキムシの餌食になってしまいました。   ハマキムシは小さい青虫で、糸を吐きながらくるくると巻いて作った葉っぱの中を住処&餌にして育ちます。 肉食のハチたち…

綿が弾けました。

8月某日。 和綿が弾けました。   種から綿へ。 ここまでの道のり、土づくりまで含めると、5ヶ月といったところでしょうか。   花もそうですが、葉っぱの形が、栽培エリアによって違います。  …

台風、長雨。

猛暑が続いていると思ったら台風、雨…。 不安定な天候が続いています。 先日千葉を襲った台風により、近隣地域で水害や土砂災害が発生しました。   tttttonの綿花畑は一部倒れた株もありましたが、おかげさまで大…

2020年収穫分はそろそろ販売終了です。

ここ最近、立て続けにオーガニックコットンの原毛のご注文をいただきました。 ありがとうございます。 コットンはとても繊細なので、今の季節、高音と湿気でカビたり傷んだり、変色……そして臭いがつかないよう、注意を払っています。…

草丈、伸びました。

草丈、だいぶ伸びました。こちらは洋綿。 摘芯はしないで良いかな?と思っています。   こちらは和綿。 洋綿に比べると、ひょろっと繊細に、順調に育っています。 セイヨウタンポポとニホンタンポポの違いにも似ています…

開花しました。

綿花、咲きました。 オクラによく似た白い花と1年ぶりの再会、テンション上がりました。   いろんな色の花が咲くので開花の時期が毎年楽しみです。 今年は特に、既存の種に加えてあらたに数種類の品種を栽培中で、初対面…

追加分の苗も、発芽しました。

5月上旬。 追加分のポットにも和綿の種まきをしました。     5月中旬。 無事に発芽。 全国に旅立ったいすみ産オーガニックコットン種も、無事に発芽したでしょうか……?   畑に直まきの場合…

たっぷりふわふわの綿とたわむれました。

今日も「しの綿」と「原毛」のご注文をいただきました。 綿は見た目の通り「かさ」がある割にとても軽いため、重量を正確に計るのがなかなか一苦労です。 特にしの綿作りの時は、軽量をしっかりしておかないと大きさがバラバラになって…

しの綿大量オーダー。

急遽オーダーが入り、「しの綿」を30本作りました。 だんだんとコツを覚えてきました。 握った時に少し芯を感じるくらいに巻くのが良いみたいです(私感)。 重さの感覚がまだつかみ切れていません。 同じ2gの「しの綿」でも大き…

「しの綿」出品始めました。

しの綿

糸紡ぎの前段階の「しの綿作り」、だんだんと形になってきたので、BASE、Creemaその他のネットショップに出品しました。 よかったら、ショップページから見てみてください。 原毛から糸を紡ぐのも味わいがありますが、繊維を…