like a cotton candy……
昨年収穫した綿の種繰り作業、まだ終わらず。 種蒔き用の種はもう充分な数を確保したので、とりあえず安心はしたのだが。 ヒマを見ては、種繰り機を回す。 どうも調子が悪く、回すたびにキーキーと不快な金切り声を上げる種繰り機。勘…
昨年収穫した綿の種繰り作業、まだ終わらず。 種蒔き用の種はもう充分な数を確保したので、とりあえず安心はしたのだが。 ヒマを見ては、種繰り機を回す。 どうも調子が悪く、回すたびにキーキーと不快な金切り声を上げる種繰り機。勘…
沖縄に行ってきた。 以前から、織物関係の方に「行ったほうがいい」と言われていた、琉球絣の町、南風原町。 南風原町は繊維事業の盛んな町で、沖縄の伝統工芸品である「琉球絣」「南風原花織」の産地でもある。 南風原で織物の生産が…
秋の気配な綿花畑。 頻繁に畑に行って、こまめに収穫しないと綿が水分を吸って萎んでしまう。 こちらは洋綿。 2018年10月頭。今年も塩害…
行ったこと、学んだこと、忘れがちなので、書いておこう。 2018年10月。私の地元、いわきで「コットンサミットinいわき」が開催された。 いすみにいると、綿花栽培に関してネガティブな意見を言われることが多い…
綿の収穫が始まった。 採れる日もあれば、あまり採れない日もある。 ふわふわの綿を見ると、幸せな気分になる。 これ、この白いふわふわ、植物が自然に作るものなのよ。 感…
花畑の余ったスペースにTおじさんがまいたコスモスの種が一斉に発芽。 台風一過。 ひまわり、どうにか倒れずもちこたえてくれた。 数日前に除草したばかりなのに、緑化甚だ…
2018年7月。 雨不足で畑がカラッカラ。 株の育ちもあまり良くない。 家から汲んできた水ではまったく足らず、用水路の水門を開けてもらい水撒き。 暑い。  …
虫に喰われ、2度種まきし直したが、ようやく安定してきた。 いつもお手伝い申し訳ないので1人で草取りしていたら、今日も手伝いに来てくれた。ありがたい。 藍の畑の雑草が…
某イベント「ご来場者全プレ」の「ALLメイドイン・いすみセット」、おかげさまで整いました。 いい感じに染まった。 そして、今年も藍の種まきしました。 …
種まきの季節、始まる。 一晩水に浸す。 結果的には、浸さなくても発芽した。 Tおじさん、今年もお世話になります。 よろしくお願いします。 …