梅雨。

梅雨に入りました。 暑かったり、寒かったり、ぐずついたお天気が続いています。 綿花の株は、昨年より小さめながらも、葉数も増え、順調に育っています。   今年は、畑の一部に種をランダムにばらまいて栽培してみること…

2022年5月中旬の発芽状況。

  前回のブログにも書きましたが、今年は発芽状況が全般的にあまり芳しくないようです。 春先、グズついた天気が続いたり、寒暖の差が激しかったり、種の保管環境なども発芽率に影響すると思います。品種によっても発芽する…

2022年春の発芽状況。

今年の春は例年よりも肌寒く、種まきが早過ぎたのでしょうか、種まきから2週間が経過しても発芽率は30%くらいです。   和綿はやはり繊細なのか、なかなか出て来ません。 もし、なかなか発芽しなくても、慌てずに待つと…

種まきをしました。

畑の畝を立てました。   綿花の種をまきました。   直まきは株が大きく育ちます。   種蒔き日和でした。 寒過ぎないちょうど良いタイミングを狙って、なるべく早く直まきするようにしていますが…

土づくりの季節。

いすみも、暖かくなってきました。   土づくりの季節です。   今年も、綿花をはじめとする作物たちが元気に育ちますよう、願います。

綿の実が弾けています。

  洋綿を見ると、もうすぐクリスマスの季節だな、と思います。 洋綿の実は、クリスマスリースやオーナメントとしてよく利用されています。       冬に向かうにつれ、綿花の株も、少し…

収獲の季節です。

和綿。 梅雨の時期がズレたり長引いたりで、始めの頃は心配もありましたが、思いのほかたくさん収穫できました。   洋綿も元気に弾けています。   丈がこんなに伸びました。   むっちりとした、…

ハマキムシ。

  ベランダで栽培していた洋綿が、ハマキムシの餌食になってしまいました。   ハマキムシは小さい青虫で、糸を吐きながらくるくると巻いて作った葉っぱの中を住処&餌にして育ちます。 肉食のハチたち…

綿が弾けました。

8月某日。 和綿が弾けました。   種から綿へ。 ここまでの道のり、土づくりまで含めると、5ヶ月といったところでしょうか。   花もそうですが、葉っぱの形が、栽培エリアによって違います。  …

綿打ちと、しの綿作りと。

綿打ち、しました。 ふわっふわになります。   とろっとろの、ふわっふわ。 うっとりしてしまいます。   しの綿を作りました。 良い糸を紡ぐ前の段階の、なかなか技術を要する作業です。 もっともっと、腕…